日本株で億り人を目指す【銘柄・ポートフォリオ・保有株式の含み損益・年間収益・日々の売買を公開】

億り人を目指すための日々の売買・銘柄・ポートフォリオ・保有株式の含み損益・年間収益を公開していきます。

2022年1月~5月  KDDI 300株、NTT 100株売却

持ち株の約5分の4は売却し、現金にしました

更新をサボってしまっておりましたが、KDDI 300株、NTT 100株売却しました。
世界が不安定ですので、暴落に備えて株式を少なくし、現金比率を高めています。

銘柄・ポートフォリオ

9433 KDDI 300株
9432 NTT 300株
9039 サカイ引越センター 200株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 800株
(2022年5月17日)

保有株式 含み損益

+94,500円
(2022年5月17日)

2022年 収益(損益確定分)

+656,144円
(税引き後 1月1日~5月20日)

2021年総括

持ち株の約3分の2を売却しました。

不確定要素が大きく、先読みが困難なため、ほとんどの持ち株を売却しました。

銘柄・ポートフォリオ

9433 KDDI 600株
9432 NTT 400株
9039 サカイ引越センター 200株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 800株
(2022年1月19日)

保有株式 含み損益

+166,800円
(2022年1月19日)

2021年 収益(損益確定分)現物

+1,985,508円
(税引き後 1月1日~12月31日)
(内、配当金325,366円)

2021年 収益(損益確定分)NISA

+112,760円

扶桑化学工業(4368)を100株売却【2021年10月15日】

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 200株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ工業 4,000株
3402 東レ 1,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 100株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1,500株
(2021年11月01日)

保有株式 含み損益

+2,005,000円
(2021年11月01日)

2021年 収益(損益確定分)現物

+1,239,285円
(税引き後 1月1日~11月5日)
(内、配当金195,315円)

2021年 収益(損益確定分)NISA

+41,960円

所感

日本株下落予想のため、現金保有率を高めるべく、少しずつ売却している。
非課税のNISA口座で利益が出ていないのが反省点。
NISAの買い方が粗く、一気買いすることが利益の出ない原因になっていると反省。

また、低位株の曙ブレーキ工業も最高で17000株保有していたが、トータル13000株売却し、残りは4000株。
これはひとえにビビッてしまっての売却。

曙ブレーキ工業は低位株のため、相応のリスクがあると思い、含み益の範囲で購入し(約250万円)、ゼロになるかテンバガーになるかという考えで購入していたが、なかなか株価が上がらず、そして地合いが悪くなったので売却した。

私が売却したら、曙ブレーキ工業の株価がみるみるうちに上がっていったので、まだまだ修行不足と言える。
しかしながら、自分をあまり信用せず、4000株は残してあるので、そこは良かったなと思う。

日本株は下落すると予想しているが、自らの予想を過信することなく、現金保有比率を高めるというところに留め、全て株式を現金化するような極端なことは控えようと思う。

大儲けはできませんが、どちらに転んでも対処できるようにしておく。

東レ(3402)を1,000株売却【2021年10月7日】、オプトラン(6235)を100株売却【2021年10月6日】、曙ブレーキ工業(7238)を2,000株売却【2021年10月5日】、オプトラン(6235)を100株売却【2021年10月4日】、日本オラクル(4716)を100株・日本製鉄(5401)を600株売却【2021年10月1日】

所感

10月1~7日取引分を記載するのをサボってしまっていたので上記にまとめて記載。
現金比率を50%目標に引き上げるべく売却している。

曙ブレーキ工業(7238)を2,000株売却【2021年9月28日】

売却単価:202円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
4716 日本オラクル 100株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ工業 6,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1,500株
(2021年9月29日)

保有株式 含み損益

+2,587,150円
(2021年9月29日)

2021年 収益(損益確定分)

+940,224円
(税引き後 1月1日~10月4日)
(内、配当金195,315円)

所感

国際情勢が不安定のため、少しずつ現金比率を高めようと思い、配当のない曙ブレーキ工業を売却。
売却価格は202円でしたが、その後206円まで上昇。翌日の9月29日には216円に。

なぜだー!!株は難しいです。

曙ブレーキ工業(7238)を4,000株売却【2021年9月17日】

売却単価:200円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
4716 日本オラクル 100株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ工業 8,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1,500株
(2021年9月17日)

保有株式 含み損益

+3,048,750円
(2021年9月17日)

2021年 収益(損益確定分)

+876,476円
(税引き後 1月1日~9月24日)
(内、配当金195,315円)

曙ブレーキ工業(7238)を1,000株売却【2021年9月14日】

売却単価:200円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
4716 日本オラクル 100株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ 12,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1,500株
(2021年9月14日)

保有株式 含み損益

+3,154,100円
(2021年9月14日)

2021年 収益(損益確定分)

+755,354円
(税引き後 1月1日~9月21日)
(内、配当金195,315円)

所感

新社長の宮地氏に期待して購入した曙ブレーキ工業。宮地氏が社内の体質を変えてくれることは現在も期待しています。ただし、曙ブレーキ工業は相応のリスクがあるので、リスクから考える期待はテンバガーでした。

いつまで経っても低位から抜け出せないため、堪えきれずに1,000株を売却。
残り12,000株あるが、あと2000株~5000株売却したいと考えています。

日本オラクル(4716)を100株購入【2021年7月6日】

購入単価:8,250円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
4716 日本オラクル 100株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ 13,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1500株
(2021年7月6日)

保有株式 含み損益

+1,820,700円
(2021年7月6日)

2021年 収益(損益確定分)

+711,526円
(税引き後 1月1日~7月9日)
(内、配当金181,768円)

大幸薬品(4574)を1000株購入【2021年7月5日】

購入単価:996.5円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ 13,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 1500株
(2021年7月5日)

保有株式 含み損益

+1,790,400円
(2021年7月5日)

2021年 収益(損益確定分)

+711,526円
(税引き後 1月1日~7月8日)
(内、配当金181,768円)

所感

買い増ししたいと思っていた大幸薬品(4574)を購入。大幸薬品はコロナ対策としてのクレベリンと正露丸が有名な会社である。コロナ前の2019年からクレベリンの売上が上がっていたのを見て購入を決めた銘柄。

21年12月期第1四半期(1~3月)の営業損益が1億9000万円の赤字となったことがネガティブ視され、直近の株価は軟調に推移している。

ワクチンや治療薬よりも、効くのか効かないのかよく分からないものの方が、「なんとなく安心したい需要」を取り込めると思い、クレベリンに期待している。クレベリンの科学的根拠は下記。

新型コロナウイルスに対する効果確認
大幸薬品<4574>では、二酸化塩素(クレベリンの主要成分)の新型コロナウイルスに対するエビデンスを複数取得しており、今後も継続する予定である。これらの取り組みは、「クレベリン」のブランド認知や信用の向上に寄与すると考えられる。

2021年5月に同社は、特許を取得している長期濃度保持型の二酸化塩素ガス溶存液(特許第5757975号、クレベリン製品群に使用されている)が、新型コロナウイルスの武漢株及び変異2株(英国株、ブラジル株)を99.99%以上不活化することを北里大学 大村智記念研究所 感染制御研究センター(センター長 花木秀明)との共同研究成果として確認したことを発表した。

既に別の研究では、二酸化塩素が新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質に作用して、肺などの細胞表面にあるヒトのACE2受容体との結合を阻害すること(2020年10月)や二酸化塩素ガス溶存液に新型コロナウイルスの不活化効果があること(2021年2月)などが解明されており、今回の成果により、新型コロナウイルスへの長期濃度保持型 二酸化塩素ガス溶存液のさらなる有用性が実証された。
(株探より引用)

クレベリンは部屋の中に置くとピアノの弦が錆びてしまうようなので、ピアノ好きな私はクレベリンを購入することはないでしょう。

ブリヂストン(5108)を100株売却【2021年7月2日】

売却単価:5,155円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 100株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ 13,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 500株
(2021年7月2日)

保有株式 含み損益

+1,910,550円
(2021年7月2日)

2021年 収益(損益確定分)

+711,526円
(税引き後 1月1日~7月7日)
(内、配当金181,768円)

所感

ブリヂストン(5108)は、とても好きな銘柄で今後も期待しているが、月足・週足でチャートを見るとRSI80近かったので100株売却。

ケー・エフ・シー(3420)が週足でRSI20くらい、大幸薬品もRSIが低くなっているので、来週買い増しを検討したい。サカイ引越センター(9039)は100株の売却を考えている。

安値水準の銘柄を拾いながら、ある程度利益の出ている銘柄は売却していく予定。
全体的には現金比率を高めたいと思っている。

RSIを使った売買は今回が初めて。今後も使っていくかどうかはパフォーマンスを見て決めたい。
RSIは14日、25日を通常使うようである。私は株探のチャートを日足・週足・月足とそれぞれ切り替えながら、RSIを確認しているが株探のRSIが何日かは不明。

移動平均線とRSIの相関が高いチャートを参考にしている。

KDDI(9344)を100株売却【2021年5月28日】

売却単価:3742円

銘柄・ポートフォリオ

6301 コマツ 200株
8591 オリックス 100株
9433 KDDI 700株
5108 ブリヂストン 200株
6235 オプトラン 400株
9432 NTT 800株
2267 ヤクルト 100株
9434 ソフトバンク 500株
9039 サカイ引越センター 200株
7238 曙ブレーキ 13,000株
3402 東レ 2,000株
4208 宇部興産 400株
4368 扶桑化学工業 200株
5401 日本製鉄 600株
4452 花王 100株
3420 ケー・エフ・シー 400株
4574 大幸薬品 500株
(2021年6月8日)

保有株式 含み損益

+2,544,350円
(2021年6月8日)

2021年 収益(損益確定分)

+448,083円
(税引き後 1月1日~6月11日)
(内、配当金53,710円)

曙ブレーキ工業(7238)を700株購入【2021年3月18日】

取得単価:207円

ケー・エフ・シー(3420)を400株購入【2021年3月15日】

取得単価:2,120円

タイトルとURLをコピーしました