曲紹介

曲紹介

言葉にできない 明治安田生命CM曲(オフコース・小田和正)

明治安田生命のCM曲としてとても有名な『言葉にできない』をカバーしました。 オフコースの中では、『さよなら』と並び、とても有名な曲です。 名曲ですよね。 「言葉にできない」(ことばにできない)は、1982年2月1日に発売されたオフコース通算23枚目のシングル。 「言葉にできない」、「君におくる歌」両曲ともアルバム『over』からのシングルカット曲で、アルバム収録曲と同内容。 「言葉にできない」は、「Off course Concert 1982 “over”」の最終公演地日本武道館での10日間連続公演最終日の6月30日と1989年2月26日に東京ドームで行われた“The Night with Us”で、小田和正が涙で声を詰まらせ、歌えなくなったことがある。“over”ツアーの武道館公演では曲の後半部分で映画『ひまわり』の中の、一面に広がるひまわり畑のシーンがスクリーンに映された。このアイデアについて小田は「まさに言葉にできないほどの、圧倒的な花の映像が欲しかったので、映画の版権の一部を買い取って武道館一面、ひまわりで埋めたんだ」と、後のインタビューで答えていた。フ...
曲紹介

ムーンリバー(ティファニーで朝食を) / Moon River(Breakfast at Tiffany’s) covered by Hiromiki Ono【ピアノソロ・ピアノアレンジ 444㎐】

『ムーン・リバー(Moon River)』は、1961年に公開された映画「ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany's)」の主題歌。 主演女優のオードリー・ヘプバーンが劇中でギターを弾きながら歌った。同年のアカデミー主題歌賞を受賞している。作詞:ジョニー・マーサー、作曲:ヘンリー・マンシーニ。 アンディ・ウィリアムス、ルイ・アームストロング、サラ・ブライマン、サラ・ヴォーン、フランク・シナトラなど、数多くのアーティストによりカバーされた。 映画『ティファニーで朝食を』は、ニューヨークの安アパートに暮らすホリーと作家志望の青年ポールの間に生まれる都会の雰囲気漂う洒落たラブストーリー。 オードリー・ヘプバーン演じるホリーが、ニューヨーク五番街の宝石店ティファニーの前で、ショーウィンドウを覗き見ながら朝食のクロワッサンをかじるシーンが有名。 ムーンリバー(ティファニーで朝食を)の歌詞・和訳 『Moon River』 作詞:ジョニー・マーサー(Johnny Mercer) 作曲:ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini) Moon riv...
曲紹介

Over The Rainbow【虹の彼方に】piano solo arranged by Hiromiki Ono

Over The Rainbow【虹の彼方に】をピアノソロで編曲しました。 Over The Rainbow【虹の彼方に】piano solo Over The Rainbow【虹の彼方に】解説 「虹の彼方に」(にじのかなたに、原題: Over the Rainbow)は、1939年のミュージカル映画『オズの魔法使』でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。 エドガー・イップ・ハーバーグ(Yip Harburg)作詞、ハロルド・アーレン(Harold Arlen)作曲。1939年のアカデミー歌曲賞を受賞している。 「虹の彼方へ」と訳されることもある。 ハロルド・アーレンはこの曲の出来が気に入り、さっそく作詞を担当するEYハーバーグに曲を聴かせたが、ハーバーグはガーランド扮する主人公ドロシーが歌うには大人びていると言い、あまり乗り気ではなかった。そこでアーレンは、やはり著名な作詞家であるアイラ・ガーシュウィンに曲を見せ、後押しして貰うことにした。アイラは「良い曲だからぜひ詞を付けるべきだ」と評し、ハーバーグもこの曲の作詞を承知した。ハーバーグは、詞を提供する前に、アーレ...
曲紹介

【ピアノソロ楽譜あり】ダニーボーイ(ロンドンデリーの歌)

アイルランド民謡の『ダニーボーイ(ロンドンデリーの歌)』をピアノソロアレンジしました。「ダニーボーイ」(Danny Boy:1913)は、アイルランドの民謡、「ロンドンデリーの歌」(Londonderry Air)にフレデリック・ウェザリー(Frederick Weatherly)が歌詞を付けたものです。1914年に始まった「第一次世界大戦」の悲劇を予見するような歌詞で、その後の戦争の拡大と共にこの詩が親しまれるようになりました。
曲紹介

【shenandoah(シェナンドー)ピアノソロ】祈りと音楽

ジャズピアニストのキースジャレット(Keith Jarrett)がピアノソロアルバム『The Melody At Night, With You』でshenandoah(シェナンドー)をアレンジしてカバー。キースジャレットの影響でshenandoah(シェナンドー)は日本でも有名になった。
曲紹介

Close to you セナのピアノ

90年代の大ヒットドラマ『ロングバケーション』のテーマ曲です。 このドラマ大好きだったな。
曲紹介

赤とんぼ / 山田耕筰 arranged by Hiromiki Ono【ピアノソロ・ピアノアレンジ 432Hz】

赤とんぼを432Hzでピアノソロアレンジしました☆ 赤とんぼ 歌詞 夕焼小焼の 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か 山の畑の 桑の実を 小籠(こかご)に摘んだは まぼろしか 十五で姐や(ねえや)は 嫁に行き お里のたよりも 絶えはてた 夕焼小焼の 赤とんぼ とまっているよ 竿の先
曲紹介

The Rose / Bette Midler(おもひでぽろぽろ / 愛は花、君はその種子)

Bette MidlerのThe Roseをピアノソロでカバーしました。 日本ではジブリの『おもいでぽろぽろ』で使われています。 【歌詞】 Some say love it is a river 誰かがいう 愛は川のようだ That drowns the tender reed 柔らかに生きる葦さえも沈めてしまう Some say love it is a razor 誰かがいう 愛は鋭い刃なのだ That leaves your soul to bleed 魂は傷つき血を流すのだと Some say love it is a hunger 誰かがいう 愛は飢えのようなものだ And endless aching need 永遠に満たされることのない苦しみだと I say love it is a flower 私はいう 愛とは花 And you its only seed あなたはその種のひとつなのだ It's the heart, afraid of breaking 心が傷つくことを恐れているから That never learns t...
曲紹介

ヴェーダーンタ哲学から見た静寂と音楽

私は音楽が好きだ。 以前はピアノ調律師として働き、また自分でもピアノを弾き、曲を作るほど音楽が好きだ。しかしながら、ヴィヴェーカーナンダやラーマクリシュナ、ヴェーダーンタ哲学に触れるにつれ、「感動」であっても、それは感覚に縛られることに他ならないと思うようになった。
タイトルとURLをコピーしました